同人誌。漫画やアニメ、ゲームなどを楽しんでいたら、一度は聞いたことがあるワードだと思います。
でも「同人誌」とは、どんなものか詳しくはわ分からなかったり、作りたいと思っても何をすればいいのかわ分からなかったりする人も多いのではないでしょうか。?
この記事では、同人誌について解説しています。同人誌を詳しく理解して、ぜひ同人誌ライフを満喫してください!
- 同人誌とは? >オリジナル(一次創作)とパロディ(二次創作)がある
- 同人誌の歴史
- 同人誌の種類
- 同人誌と漫画の違い
- 同人誌と自費出版との違い
- 一人でも同人誌?
- 同人誌の魅力 >公式とは違った作品を読める
- 同人誌の流通経路 >通販
- 同人誌を作るときに準備しておきたいもの
- 同人誌の作り方 >印刷所を選ぶ
- 同人誌のを作るときのポイント >原作をリスペクトする
- 同人誌の注意点 >権利問題に注意する
- 同人誌は作っても読んでも楽しい
>同人誌の「同人」とは?
>作る楽しみがある
>即売会
>書店
>原稿を用意する
>印刷を依頼する
>完成品を受け取る
>作りすぎに注意する
>営利目的にならないようにする
>奥付やページ番号を付けておく
>印刷の解像度やサイズに気をつける
同人誌とは?
「同人誌という言葉は聞いたことがあるけど、っても実際にどんなものか知らない!」
そんな人のために、まずは同人誌とは何かを説明します。
大切なポイントは、次の2つです。!
• オリジナル(一次創作)とパロディ(二次創作)がある
• 同人誌の「同人」とは?
それぞれ詳しく説明していきます。
オリジナル(一次創作)とパロディ(二次創作)がある
同人誌というと、発売されている漫画やゲーム、放送されているアニメをもとに素人がパロディ(二次創作)を作っているイメージがあるかもしれません。
でも同人誌には、パロディ(二次創作)だけでなく、オリジナル(一次創作)もあるのです。
オリジナルの同人誌とは、その名のとおり「作者が考えたオリジナルの作品」です。商業誌の漫画や遊んでいるゲームとは違う、自分だけのストーリー。それが、オリジナルの同人誌です。
同人誌の「同人」とは?
国語辞典 ONLINEの定義では、次のようになっています。
1)同じ人。その人。どうにん。
2)同じ志や趣味を持つ人。仲間。どうにん。
「同人誌」の「同人」は、2番の「同じ志や趣味を持つ人」を指します。
同人誌を作るために集まった団体を「同人サークル」と言います。
「同人誌」とは、「同人」と「雑誌」を掛け合わせた言葉で、「同じ志や趣味を持つ人たちの雑誌」を意味します。
同人誌の歴史
同人誌の歴史は古く、明治時代までさかのぼ遡ります。
明治18年に尾崎紅葉、山田美妙らが発行した「我楽多文庫」が日本で最初の同人誌と言われています。
漫画など絵が描かれている同人誌が流行り始めたのは、戦後になってからのことです。今では同人誌の即売会として有名なコミックマーケット(通称コミケ)は、1975年に初めて開催されました。
同人誌の種類
同人誌の種類には、「個人誌」「合同誌」「ファンジン」などがあります。
個人誌とは、その名のとおり個人で作成、発行する同人誌のことです。一人で作業したり、費用を出すことになるので負担が大きくなってしまいがちですが、自分の裁量で同人誌を作る楽しみもあります。
合同誌とは、複数の人たちが合同で発行する同人誌のことです。2〜5人程度が集まって作ることが多く、また費用は参加者で出し合うことで負担を軽減くすることができます。また、仲間達と制作の楽しみを分かち合えるのも魅力的ですね。
ファンジン(fanzine)とは、「fan((ファン))」と「magazine((雑誌))」を合わせた造語と言われています。つまり「ファン」が集まって作った「雑誌」のことです。特にSF関係のものをファンジンと呼ぶことが多いです。
同人誌と漫画の違い
同人誌と漫画は同じものと誤解されがちです。しかし同人誌と漫画は違いがあります。
漫画とは、コマ割りの絵を表現の主体として、そこにセリフや擬態語などを使って物語を紡いでいく作品です。
同人誌は、絵を描くこともありますが、小説や論評なども含めて「同じ志や趣味を持つ人」が集まって創作し、自費で出版したものになります。
同人誌と自費出版との違い
同人誌を「自費で出版した雑誌」ということもありますが、同人誌は自己出版の一種であり、同人誌=自費出版ではありません。
自費出版は、出版社により発行されることがあるのに対して、同人誌は出版社を通さずに制作者たちで印刷したり、販売先を決めたりします。
また、自己出版と自費出版と同じであると思われがちですが、制作者自身が制作した作品を電子書籍で販売するのが自己出版になります。
一人でも同人誌?
同人誌の「同人」は「同じ志や趣味を持つ人」と説明しましたが、必ずしも複数の人たちで作るものではありません。同人誌を一人で作ったとしても「同じ志や趣味を持つ人」に読んでもらうことを前提としているのではないでしょうか。
「同人誌の種類」で説明したとおり、一人で同人誌を作ったとしても「個人誌」と呼ばれる同人誌になります。
同人誌の魅力
同人誌には、公式に作られている作品とは異なる魅力があります。
同人誌の語源は「雑誌」からきているとはいえ、商業誌とは違う楽しみ方ができます。
• 公式とは違った作品を読める
• 作る楽しみがある
同人誌だからこその「読む」楽しみと「作る」楽しみについて、商業誌の楽しみ方とは違う側面を解説します。
公式とは違った作品を読める
同人誌は、公式の作品とは違った作品を読むことができます。好きな作品が最終回を迎えて寂しい思いをしたことはありませんか?そんなときこそ同人誌の出番です。公式が終わった後にもファンが「公式で表現された後」の物語を作り続けていることもあります。
また、作品が続いているときにも同人誌では公式には発表されていない設定が読めたり、ファンが考えた伏線回収の作品があったり、キャラクターを自由に動かしたり、さまざまな作品を読むことができるのが、魅力のひと1つです。
作る楽しみがある
同人誌は、読むだけではなく、作る楽しみもあります。
公式の作品を手にしながら、自分で物語を膨らませることはありませんか?それを形にしたのが、同人誌です。
公式の作品や同人誌を読むことだけでは飽き足らなくなったら、自分で作ってみることを考えてもいいかもしれません。「自分で作りたいけど絵が描けない!」というときには、漫画やアニメの同人誌を小説で表現することもできますし、自分で作ったストーリーを絵が描ける人に依頼して漫画にすることでも楽しめますのも楽しいですよ。
同人誌の流通経路
同人誌は、制作者が流通経路を確保する必要があります。
主な流通経路は、次の3つです。
• 通販
• 即売会
• 書店
作った同人誌を、いかに読者に届けるか?
それぞれについて説明します。
通販
同人誌の販売場所として、通販を利用することができます。同人誌を取り扱っている通販サイトがありますので、委託してみるとよいでしょう。
また、SNSなどで自分の作った同人誌を買いたい人に直接送る「自家通販」という手段もあります。通販を行っている会社に委託するよりも手間はかかりますが、自家通販は自分の作品のファンと直接つながれるという魅力もあります。
即売会
同人誌の流通経路として最初に思い浮かぶのが、即売会かもしれません。
即売会のひと1つであるコミックマーケット(コミケ)の様子がSNSで流れてくるのもお盆や年末の風物詩になっていますね。
書店
同人誌が書店で売られることもあります。
同人誌がメインに売られている書店もありますが、多数の商業誌に紛れて、書店の一角に同人誌が置かれていることもあります。
同人誌を作るときに準備しておきたいもの
同人誌を作ろう!と思ったら、まず準備しておきたいのが「原稿(予約型なら未完成でも可能大丈夫)、」「印刷費用、」「メールアドレス」です。
同人誌を作るためには、原稿がなくては始まりません。原稿を渡さずに印刷を予約することもできますが、その場合もページ数や様式を伝える必要があります。
また、印刷するための費用を確保しましょう。大半の印刷所では、印刷代を前払いで求められます。また、コピー誌(原稿をコピーして作る同人誌)もコンビニではコピー代、自宅でも印刷用の紙の購入費がかかるのは言わずもがなですね。
印刷所に依頼するときには、メールで連絡することが多いのでメールアドレスも必要です。また、自家通販では購入者とメールでやりとりするのは想像に難くないでしょう。
同人誌の作り方
同人誌を作るときには、次の手順を踏むとスムーズです。
1. 印刷所を選ぶ
2. 原稿を用意する
3. 印刷を依頼する
4. 完成品を受け取る
それでは、順番に見ていきましょう。
印刷所を選ぶ
同人誌を作ると決めたら、最初に印刷所を選びましょう。
評判が良い印刷所を選ぶのはもちろんのこと、どのような製本の仕方を扱っているかの確認も怠らないようにしましょう。
印刷の種類は、オフセット印刷とオンデマンド印刷があります。作品を大量に印刷したいときはオフセット印刷、部数が少ないときにはオンデマンド印刷を選ぶのが基本です。
オフセット印刷の特徴は、安定して高品質に印刷でき、大量生産が可能なことです。色むらなく、細い線や文字も綺麗に印刷されます。
オンデマンド印刷は、部数が少ないときにはコストを抑えることができます。おおむ概ね1,000部未満のときは、オンデマンド印刷がおすすめオススメです。ただし、オフセット印刷より品質が劣ることも覚えておきましょう。
本の綴じ方には、平綴じ、中綴じ・折綴じ、無線綴じの3種類があります。
平綴じは、表紙と本文のページを重ねて折おったり、2つ折りにした紙を重ねて折ったりして、背から5mmくらいのところを糸を通したりホチキスで止めたりする綴じ方です。学校で配られる冊子で見たことがある人も多いでしょう。
中綴じ・折綴じは、紙を半分に折ってから折り目に糸を通したり、ホチキスで止めたりする方法です。ページ数が少ないときは、中綴じが適しています。
無線綴じは、糊を使って本の背を接着させる方法です。ページ数が多いときには、無線綴じにすることを検討しましょう。
評判が良かったり、希望の製本を扱っていたりする印刷所を選ぶといっても、初めて同人誌を作るときには、どの印刷所を選ぶか悩むのではないでしょうか難しいですよね。そんなときには、「東京カラー印刷通販」がおすすめオススメです。低価格・で高品質を実現しておりいて、2023年のオリコン顧客満足度調査のネット印刷通販部門では総合ランキング第1位を獲得した印刷所です。どの印刷所を選ぶかに時間をかけるくらいなら、顧客満足度が高い「東京カラー印刷通販」を使うことに決めてしまって、原稿を作ることに時間をかけたほう方が自分が満足できる同人誌作成ができるでしょう。が出来上がること間違いなし!
原稿を用意する
印刷所を決めたら、原稿を用意しましょう。原稿はA5サイズで作成することが多いですが、印刷所によって仕様が異なります。原稿を作る前に、原稿サイズを印刷所に確認しましょうてくださいね。
印刷を依頼する
原稿ができたら、印刷所に印刷を依頼しましょう。東京カラー印刷通販のように印刷通販型の場合は、注文した日に入稿する必要があります。
完成品を受け取る
印刷所から完成品が届いたら、同人誌作成の完了です。
完成した同人誌の販売方法では、多くの人の手元に届けたいですよね。一般的なのは、即売会に参加することです。その他にも「流通経路」で説明したとおり、通販を使ったり、同人誌を扱っている書店に委託したりする方法もあります。
同人誌のを作るときのポイント
同人誌を作るときは、次のポイントを意識するようにしましょう。
• 原作をリスペクトする
• 作りすぎに注意する
これらのポイントは、なぜ必要なのかを説明します。
原作をリスペクトする
二次創作の同人誌を作るときには、原作をリスペクトすることを忘れないようにしましょうのを忘れずに。
原作を踏みにじるような同人誌は、言語道断。原作があってこその二次創作であり、す。原作を無視した作品は、原作に対して失礼になるだけでなく、炎上リスクなどもあります。
作りすぎに注意する
同人誌を作るときには、作り過ぎに注意しましょう。何度も同人誌を作っていれば、何部くらい売れるか見当をつけることができます。でも初めて同人誌を作るときには、どのくらい作ればいいか分からないですよね。同人誌は、原稿があれば追加で印刷することもできます。初めて同人誌を作るときには、少量から始めるとよいでしょう。
同人誌の注意点
同人誌は、自分の好きなように作ればいいというものではありません。同人誌を作るときには、いくつか注意点があります。
特に注意が必要なのは、次の4つです。
• 権利問題に注意する
• 営利目的にならないようにする
• 奥付やページ番号を付けておく
• 印刷の解像度やサイズに気をつける
それぞれについて、なぜ注意すべきか押さえておきましょう。
権利問題に注意する
同人誌は、著作権を侵さないように注意することは必須事項です。二次創作の同人誌は、原作の著作権を侵しているかどうかグレーと言われています。著作権は親告罪(著作者が訴えない限り罪を問われない)ですが、大半の同人誌は著作者が見逃してくれているだけのことがあります。実際に訴えられたケースもあります。
営利目的にならないようにする
同人誌を売るときには、営利目的(利益を出すのを目的とすること)にならないようにします。二次創作の同人誌が著作権の侵害になりかねないのは上述したとおりです。大半の漫画やアニメ、ゲームなどでは営利目的の同人誌は認められていません。
奥付やページ番号を付けておく
初心者に多いミスは、奥付やページ番号を付け忘れてしまうことです。奥付とは、同人誌の最終ページに記載されている制作情報です。同人誌発行の責任がどこにあるのか、下記の情報を記載しましょう。「タイトル」「発行日」「著者」「発行者(サークル名)」「連絡先」「印刷所名」を記載します。
• タイトル
• 発行日
• 著者
• 発行者(サークル名)
• 連絡先
• 印刷所名
また、ページ番号も忘れずに付けておきましょう。ページ番号を付けることで、落丁(ページが抜けている)や乱丁(ページが乱れている)があったときにわ分かりやすくなります。
印刷の解像度やサイズに気をつける
印刷の解像度は、印刷所のサイトなどに推奨数が載っています。
解像度が高すぎると、「データが重くて印刷できない」と印刷所から断られることがあります。逆に、解像度が低すぎると、イラストや文字のギザギザが目立ったり、ぼやけたりしてしまいます。
また、同人誌のサイズはA5やB5サイズが主流です。印刷所によってサイズの規定があるので、事前に確認しておくと安心です。
同人誌は作っても読んでも楽しい
同人誌を作る際ためには注意点もありますが、それをクリアすれば問題なし。神経質になりすぎる必要はありません。
同人誌は自分ひとりで作っても楽しいですが、みんなで作るとより楽しいです。
自分たちの考えをまとめて、1冊の本になったときは、きっと感動するでしょう。
同人誌を作ったり、読んだり、ぜひ楽しんでください!
顧客満足度No.1の東京カラー印刷通販では、同人誌の表紙のフルカラー印刷もおこなっています。
A3(A4の本用表紙)同人誌表紙フルカラー印刷
「できるだけ魅力的な同人誌の表紙を作りたい」という人は、ぜひ活用してください。