パソコンで作成したデータを印刷してみたら、何だかイメージと違う…と感じたことはありませんか?
実はパソコン上で見る色と印刷用紙の上で見る色はそれぞれ発色形式が異なっており、2つの形式の差がイメージのズレを生む原因となっています。
パソコンで見る場合の発色形式を「RGB」、印刷用紙で見る場合の発色形式を「CMYK」と言いますが、両者にはどんな違いがあるのでしょうか?
それぞれの特徴や違い、活用シーンなどをまとめてみました。
RGBとCMYKって?発色の元となる原色が異なる
RGBとCMYKの違いを知る前に、まずはそれぞれの基礎知識について説明します。
RGBとは「赤」「緑」「青」の三原色による発色形式
RGBとは「赤(RED)」「緑(GREEN)」「青(BLUE)」という光の三原色を指す言葉です。パソコンやタブレット、スマートフォンなどのモニター表示に使用されている発色方式で、モニタ上の色はRGBによって表現されています。
RGBは混ざれば混ざるほど白に近づいていく事から、「加法混色」とも呼ばれています。
CMYKとは「シアン」「マゼンタ」「イエロー」+黒による発色形式
CMYKとは「シアン(CYAN)」「マゼンタ(MAGENTA)」「イエロー(YELLOW)」の三原色にブラックを混ぜた発色形式の事です。
用紙に印刷した場合、色はCMYKによって表現され、混ざれば混ざるほど黒に近い色になっていきます。これを「減法混色」と言います。
ただ、いくら混ぜても完全な黒にはならないため、本物の黒と区別するためにCMYを混ぜて作った黒に近い色は、最後の「K」にあたる「KEYPLATE(キープレート)」と呼ばれています。
RGBとCMYKの最も大きな違いは再現できる色の領域
RGBとCMYKの最も大きな違いは再現できる色の領域(カラースペース)です。
一見同じように見えるRGBとCMYKですが、実はRGBの方がCMYKよりカラースペースが広くなっています。
実際に色の範囲を比較してみるとわかりますが、CMYKの場合、RGBなら表現できる原色に近い鮮やかな色を再現できない場合があります。
RGBを利用しているパソコンで作成したイメージデータは、プリンターに送信される時にCMYKに変換されるのですが、CMYKではRGBの色の領域をすべてカバーする事ができません。そのため、パソコンで作成したイメージデータと、できあがった印刷物では色味に違いができてしまうことがあります。
特に青や緑、ピンク、水色などはCMYKに変換される際に色が大きく変化するため、これらの色を多用したデザインは印刷前と印刷後でイメージががらりと変わってしまうおそれがあります。
RGBとCMYKは使用シーンが異なっている
RGBとCMYKと言うと専門用語というイメージがありますが、実際は両方とも日常生活のあちこちで使われています。
ここではRGBやCMYKがどんな形で使われているのか説明します。
RGBはインターネット上のコンテンツ作成で多用されている
RGBはモニター上で使われる発色形式なので、インターネット上のコンテンツ作成によく多用されます。
たとえばWEBサイトやアプリケーションの開発、バナー広告、CM動画などがこれに当たります。
画像編集ソフトを使用してイメージを作り、ネット上で公開した場合もCMYKに変換する必要がないため、RGBで色が表現されることになります。
CMYKはカラー印刷物に用いられている
CMYKは印刷の色を表す形式なので、あらゆるカラー印刷物に用いられます。
たとえばポスターや名刺、チラシ、リーフレット、パンフレット、カタログなど。
店頭に貼るポップや、商品パッケージなどもCMYKによって色が表現されています。
RGBとCMYKを変換する際は注意が必要
RGBとCMYKは同じ三原色ですが、それぞれ再現できる色の領域が異なるので、相互変換した時に元のイメージに近付けるのは至難の業です。
最近は画像編集ソフトも進化しており、RGBとCMYKの両モードで編集することが可能となっていますが、やはりモニター上でチェックする以上、実際に印刷した時に多少の誤差が出てしまう可能性は否めません。
自信がないという場合は印刷会社の色校正サービスを利用するのもひとつの方法です。色校正をお願いすると事前に確認した校正紙と同じ用紙、同じ色に調整して印刷を行ってくれるため、イメージした色により近い仕上がりとなります。
特に最初のうちは仕上がりのイメージが湧きにくく、色選びを失敗してしまいがちなので、コツをつかむまではオプションで色校正などのサービスを活用した方が安心です。