暑中見舞いはいつからいつまでなのか?実際に暑中見舞いの時期になって必要に迫られると意外と思い出せなくて困ってしまいますよね。
そこでここでは、暑中見舞いがいつからいつまでかを紹介します。さらに、暑中見舞いのはがきの書き方や実際の例も解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ここで紹介する内容は、以下のものです。
|
1つ1つ紹介しますので、ぜひご覧下さい。
暑中見舞いはいつから、いつまで?
暑中見舞いは、親戚や知人に暑中に健康であることを伝えるために手紙や贈り物を出す習慣のことです。
暑中見舞いを出す時期は、小暑(7月7日)から立秋前日(8月7日)と言われています。時期が遅れてしまったら、「残暑見舞い」として出すのが、良いでしょう。
暑中見舞いと残暑見舞いの違い
暑中見舞いと残暑見舞いの違いを紹介します。
2つの大きな違いは、「送る時期」です。
暑中見舞い:小暑(7月7日)から立秋前日(8月7日) 残暑見舞い:立秋(8月8日)から処暑(8月23日) |
暑中見舞いの時期が過ぎたら、残暑見舞いになります。どちらも親戚や知人に対して健康を知らせる意味合いは変わりません。
暑中見舞いはがきの書き方
ここでは、暑中見舞いのはがき書き方を解説します。「宛名面」と「裏面」の書き方を解説しますので、参考にしていただければと思います。
宛名面
宛名を書く際には、5つのポイントがあります。
|
差出人の名前や住所は、郵便番号より1文字を空けます。住所を書く際の注意点は、番地やマンションの部屋番号を漢数字で書きましょう。
自身の名前を書く際は、相手への敬意を込めて、小さく書くと良いです。
表面の注意点を紹介しました。次は、裏面の書き方を図解りで紹介します。
裏面
暑中見舞いの裏面を書く時は3つのポイントがあります。
|
「拝啓」や「敬具」などは書く必要がありません。日付は、「令和〇年△月」と記載をしましょう。
暑中見舞いの文例をご紹介
ここでは、暑中見舞いの文例を紹介します。以下の3つに分けて文例を解説しますね。
|
季節の挨拶
暑中見舞いのはじめは、季節の挨拶から始めます。季節の挨拶は、「暑中見舞い申し上げます」の一言だけ書きましょう。
相手の安否を尋ねる言葉や近況の報告
季節の挨拶を書いたら、「相手の安否を尋ねる言葉」と「近況報告」をしましょう。
<相手の安否を尋ねる言葉>
|
<近況の報告>
|
相手の健康をねぎらいながら、自身の近況を伝えることです。
締めの一言
「相手の安否を尋ねる言葉」と「近況報告」を書いたら、締めの一言を書きます。
|
ポイントは、相手を思いやることです。上記の文例を参考にしていただき締めの一言を載せましょう。
日付
日付は、「令和〇年△月」と記載をします。日付の後に、「盛夏」と記載しても良いでしょう。
残暑見舞いの場合は、「盛夏」の代わりに「晩夏」と記載します。季節の言葉になりますので、書き間違えないようにしましょう。
まとめ:これで暑中見舞いはがきの準備は万全!
ここまで、暑中見舞いはいつからいつまでのなのか?とはがきの書き方を紹介しました。
|
今回紹介した暑中見舞いの文例を参考にしていただければと思います。